四十九日法要

 昨日は父の四十九日法要でした。
 別に何をしたというわけではないのですが、
 終ったらどっと疲れていましたね。
 だからブログの更新が遅くなってしまいました。



 弟夫婦からの供花。
 白一色で統一されているのですが、
 葉物の大小というか、合せ方がセンス良く、
 花を引き立ててくれていますね。



 親戚の方のお供えのお菓子(割愛しています)



 私の友達からの供花。
 これも優しいピンクの花も添えられ、
 白い花を引き立てキレイ可愛いですね。


 
 ソラ:「ボクはナナ校長に頼まれたから、
     じいちゃんの好きなお菓子買ってきたでチュ。
     ナナたんは、ずるいよ。」



 ナナ:「いやー、ごめんチュチ。
     今日が法事だと忘れていて、慌てて
     一風呂浴びていたというわけですよ」



 法要と仏壇の魂入れをしてもらい、終了後会食。
 まあ形ばかりですが、仕出しのお膳料理を食べ、
 和やかな時間が久々に過ごせたので、父も喜んで
 くれたのではないかなーと思っています。


 実は、いつものお坊さん、体調不良の為に、
 ピンチヒッターで別のお坊さんが来たのです。
 何も連絡を受けていなかったので、ビックリしましたが
 いつものお坊さんの奥様の叔父さんに当る方で、
 とても楽しい方でした。
 突然頼まれて、スケジュール一杯で大変そうでしたが、
 合間に色々と教えていただいたことが。



 母が作っているお陸前ですが、
 蓋の使い方が違うと教えられました。
 器に継ぎ目があるというか、1本筋がある器というのは
 上に被さるフタを合わせるということ。
 そういうのが2つありましたから、



 結局はこれが正しいと。
 ご飯の上に、チョコンとサイズ違いのフタが乗っていて
 変な感じがしますが、これがご飯に乗っていることで、
 手をつけていないということがわかるみたいです。
 おひたしなどにゴマをふりかけるのは、見た目や美味しいからではなく、
 それも誰かが少しでも手をつけていたら、ゴマの配置が違うから
 一目でわかるという、昔ながらの智恵みたいですね。


 祖母のお陸前の容器は絵でわかりやすく、フタの組み合わせが書かれていたので
 その通りにやっていましたが、そんな意味があるとは
 まったく知りませんでした。
 とても勉強になりました。
 色々なことを教えてもらったから、疲れたのかしらね(笑)



にほんブログ村