利休忌

先週のお稽古の時に、少し早いけれど

「利休忌」をしました。

旧暦の2月28日に切腹を命じられた茶人

 

f:id:nanatyuti:20220228153403j:plain

千利休」の命日です。

新暦で3月に行われるのが多いようですが、

我が社中では、大体この時期にやってますね。

 

掛け軸には何が書いてあるのだろうと

調べてみました。

そのサイトから文章はお借りしました。

 

人生七十 力囲希咄 (じんせいしちじゅう りきいきとつ)

吾這寶剣 祖佛共殺 (わがこのほうけん そぶつともにころす)

辞世の句で、本来はもう少し続きがあるようです。

この軸の意味は

 

f:id:nanatyuti:20220228155551j:plain

 人生70年。

 これまで悲喜こもごも様々なことがあったが、

 これで終わり。

 私が持つ宝剣を使い、

 祖仏とともに私もその生涯を終える。

 

訳するのは難しい、このような意味ではないかと

書かれていましたよ。

 

f:id:nanatyuti:20220228160726j:plain

最初はこの台の真ん中に花だけが飾られており、

亭主が茶碗にいつもの量のお湯を入れ

1杓半の抹茶をお湯に散らせた感じで終わります。

茶筅で攪拌しません)

 

それを正客が床の間に運び、花を左にずらして

供茶(くちゃ)します。

そしてみんなで一礼して偲びます。

 

歴史ドラマでは、色々と取り上げられていて、

納得の行かないままの命日になったのかも知れないですが

弟子たちがその意志を受け継ぎ、

現代まで利休忌をしてもらえるなんて

凄い事だなって、しみじみ思います。

 

 

f:id:nanatyuti:20220228162445j:plain

 パリ:「奥がとっても深いでチュパ」

 

f:id:nanatyuti:20220228173517j:plain

 れお:「いつも、おちゃにいってくるとおいていかれたけれど」

 あお:「お菓子たべてお茶飲んでるだけと思ってたチュア」

 れお:「れおんも、おはなたべたいれしゅ~」

 

にほんブログ村 鳥ブログ コザクラインコへ
にほんブログ村