雪虫って……

 先日、雪虫の事を書いたら、「どんな虫ですか?」
と言われたので、少し調べようと思い探したら、自分自身も勉強になった。
 詳細は下記の通り。


【ユキムシ】(トドノネオオワタムシ

【学名】 Prociphilus oriens

【分類】カメムシ目(hemiptera),アブラムシ科(Aphididae)

【分布】北海道〜本州、シベリア

【大きさ】最大長さ4mm
 


北海道ではユキムシ、雪虫の名で親しまれているこの虫は、正式名=トドノネオオワタムシというのですが、昆虫類有吻目アブラムシの仲間の昆虫で、北海道には10数種いるようです。

彼らはアブラムシが植物の液汁を吸って生活するように、春と夏とで、寄生する植物を変えながら、樹液を吸って行きている生物。

詳しく書くと、春にはヤチダモ類の葉裏で生活し、5月上旬頃に成熟した基母が処女生殖によりまた多数の♀を生むのです。

またその♀も早熟多産で、次々に処女生殖を重ね、生まれた子虫は、数日間の蛹後、翅を持った成虫になり(これが第二世代)、この第二世代が7月頃にトドマツに移動し、卵を産み、夏の間はこのトドマツの根(トドノネ)で、アリと共に生活しながら、第三世代の子虫=♀を産卵。このトドマツで育った成虫が綿をつけてユキムシになるのです。


 可愛い名前の虫ですが「害虫」です。
 雪虫が飛ぶと雪が降ると言われていますが、暖かい日に多くみられます。
 それも群れを作って。
 あれだけは勘弁してもらいたい。